次のような手順に従って、解き進める。


●問題文の内容を絵図に示す。
 (ただし、解き方の確立後は、不要です。) 

●構成要素の数量のすべてが、同種の構成要素であ

 る場合には…、と仮定した絵図をその真下に示す。


●上記2つを比較し、その各構成要素が有する特性等

 の合計の数量の「差」を求める。


●仮定した構成要素の1つを元に戻すとどうなるかを

 考える。


●既述の「差」と「元戻の帰結」に基づいて、立式・

 計算処理等を行い、各構成要素の数量を求める。


●問題文を読み返し、問われているものを立式等

 を通じて、求める。


たとえば、…。

● ・「足が6本減れば、実際の足の合計本数になる。」

  ・「1匹の亀を鶴に戻すと、足の本数は2本減る。」

 上記の2つの内容に基づいて、立式・計算処理等を

 通じて、亀と鶴のそれぞれの数を求める。

●面積図を用いて、進める。

 EXAMPLE
  湖畔の水辺に複数羽の鶴と複数匹の亀を見ることができます。合計の数は9で、足だけを見てその数を数えると、全部で30本
です。
 何羽の鶴と何匹の亀が、この水辺にいますか?
解 法-B( HOW TO SOLVE‐B)
EDUCATION

●仮定に基づく絵図の右端の「亀」を「鶴」に戻した

 絵図を示す。

中学受験算数
解 法-C( HOW TO SOLVE‐C)
解 法-A( HOW TO SOLVE‐A)

答え:「足の本数は、何本減る」

上記の絵図を見ている若人が、気づくこと…。

●問題文を読み返し、問われているものを確認し、

 立式・計算処理等を行い、 答えを求める。


 最後に、更に、問題文を読み返し、見直し…。

「足の数が何本減れば、実際の足の合計数になる?」

という質問を投げかける。

●仮に、すべてが亀であった場合…、を

 前記の絵図の真下に記す。

●問題文の内容を絵図に示す。

"式"だけを用いて、進める。