次のような手順に従い、解き進める。


●与図をみて、

  "回転前の三角形"と"回転後の三角形"

 を探し、各々を太線or点線等で囲む。


●"回転前の三角形"の内部と

 "
回転後の三角形"の内部との双方を見比べ、

 求める面積の一部が含まれている三角形を見る。


●この一部の面積だけを

    ◇形状をそのままに、
  かつ、
    ◇同じ位置に、

 他方の三角形の内部へ移動する。


●移動後の与図を見て、手がかり等を探す。


●問題文を読み返し、問われているものを再確認し、

 立式・計算処理等を通じて、答えを求める。


●最後に、見直し…。


たとえば…。
中学受験算数
●与図をみて、

  "回転前の三角形"と"回転後の三角形"

 を探し、各々を太線or点線等で囲む。

特に、基本となる手順・解き方に従わず、

与図に書き込みなどをすることもなく、

漫然と与図を眺めながら進める。
  

●この一部の面積だけを

    ◇形状をそのままに、
  かつ、
    ◇同じ位置に、

 他方の三角形の内部へ移動する。
●問題文を読み返し、求めるものを再確認し、

 与図に、角の大きさなどの条件を記入し、

 辺の長さ等に注意しながら、立式・計算処理等を通じ

 て、答えを求める。



●最後に、見直し…。



●"
回転前の三角形"の内部と

 "
回転後の三角形"の内部との双方を見比べ、

 求める面積の一部が含まれている三角形をみる。

 EXAMPLE
下図の斜辺の長さが10cmの直角三角形を、ひとつの頂点を中心点として、150°回転させます。このとき、斜線部分の面積は、何c㎡ですか? 
EDUCATION
解 法-B( HOW TO SOLVE‐B)
解 法-A( HOW TO SOLVE‐A)