●問題文を読み返し、上記の"相似比"を用いて、

 辺の長さやその比等を、立式・計算処理等を通じて

 、求める。




●最後に、見直し…。

次のような手順に従い、解き進める。


●問題文を読み、その中に含まれている条件を、

 与図にくまなく記入する。


●与図中に"平行線"が含まれているか、を見る。

          ↓含まれていれば…。

 「相似-直角三角形」⇒(ただし、例外あり。)


●角の具体的な大きさが与えられている場合には、

 <相似条件>
  「2つの角の大きさが、それぞれ等しい。」

 に従い、与図を見て、相似の関係に立つ複数の

 三角形を探す。


●直角以外の具体的な角の大きさが与えられていない

 場合には、大きさが等しい角を探し、特定の記号を

 与図に書き記す。


●上記の相似条件に基づいて、相似の関係に立つ

 複数の三角形を探す。
●2つの相似な三角形について、その"相似比"を

 対応する各辺に、くまなく記入する。
●2つの相似な三角形について、与図に書き記した

 条件等に基づいて、その"相似比"を求める。
「天秤図」、「線分図」……。


ここでは、…
解 法-C( HOW TO SOLVE‐C)
探すことができましたら…。
●直角以外の角の大きさは与えられていないので、

 大きさの等しい角を探し、記号で書き記す。

 下図を一見しただけでは、困難。

 そこで、…。

●上記の"相似比"を用いて、求める辺の長さ等を、

 立式・計算処理等を通じて、求める。


 ★求めた"辺の長さ"等の具体的な数値は、

  必ず、与図に記入する。


たとえば、…。
特に、基本となる解法には従わず、

与図を見て、自身が必要だと判断した箇所にのみ、

"比"や"辺の長さ"等を記入し、立式等を行い、

進める。

与図を白紙に近い状態にしたままで、

立式等を行い、進める。
解 法-A( HOW TO SOLVE‐A)
もう1つ、関係式を立てることができます。
 EXAMPLE
 長方形ABCDがあります。この長方形を、このD点が辺BC上に重なるところで折り曲げます。このとき、下図の辺BEの長さは、何cmですか。
●問題文を読み、その中に含まれている条件を、

 与図に、くまなく記入する。


中学受験算数

●2つの相似な三角形について、与図に書き記した

 条件等に基づいて、その"相似比"を求める。。


●2つの相似な三角形について、その"相似比"を

 対応する各辺に、くまなく記入する。
EDUCATION
更に、下記の作業も行えるように…。
解 法-B( HOW TO SOLVE‐B)

B

340円