次の手順をふみながら、解き進める。
●問題文を読みながら、「状況図」を作成する。
※「状況図の作成」のついては、後述。
●作成した「状況図」に、問題文等に含まれている条件等
をくまなく記入する。
●その「状況図」に記した比を「速さと比」の考え方に照
らし合わせながら、手掛かりを探す。
●得られた手掛かりに基づいて、「比」を揃える等の作業
をする。
●前述の段階で、問題文等から不明であった道のりや速
さ等解く過程で求められた具体的な値は、その都度、
状況図にくまなく記入する。
●問題文に戻り、問われている内容を再確認し、
答えにあたるものを立式等を通じて求める。
まず、家と駅とAさんと母親とを示す。
問題文に基づいて作成できる状況図はここまで。
ここからは、
再度、問題文を読み返し、誤認・誤記の有無を確認し、
正しいとの判断の下、
状況図を見ながら手がかりを探す段階に移る。
最後に、「速さと比」の考えに照らして、必要箇所に
比を記入する。
EXAMPLE
|
ある朝、Aさんは午前7時に家を出て徒歩で駅に向かいましたが、その
30分後忘れ物に気づき直ちに家に向かって同じ速さで歩き始めまし
た。一方で、これに気づいた母親は7時10分に家を出てAさんを追い
かけました。Aさんと母親の速さは、それぞれ分速90m、分速110mで
す。Aさんが忘れ物を受け取ったのは、午前何時何分ですか?
A |
たとえば、A地点からB地点までの道のりと要する時間
のそれぞれについて、異なる記入の仕方をすること。
つまり、
次に、7:30の時刻におけるAさん… ではなく、
7:10に母親が家を出たことを示す。
その際、同時刻におけるAさんの位置も忘れず示す。
⇒時系列に従って、示していく。
問題となる時刻毎に異なる記号を用いる。
時刻が分かっている場合には、記号付近に記入する。
つまり、
「立式」を中心に進める。
次に、Aさんと母親とが出会った位置を示す。
次に、7:30におけるAさんと母親のそれぞれの位置を
示す。
次に、Aさんが7時に家を出たことを示す。